-
防水スプレーを使う頻度は?
A
約2週間(社内テスト済)です。
ただし、雨に当たったらその都度かけ直し、使わなくてもフッ素は抜けるので、久しぶりに使う前にはかけ直しをおすすめします。...
続きを読む
-
防水スプレーはゴアテックスに使えますか?
A
通気性を損なわないので、ゴアテックスやその他透湿防水素材にも安心してお使いいただけます。
...
続きを読む
-
防水スプレーなどのラベルにある危険等級IIとはどういう意味ですか?
A
消防法に基づく表示で、引火の危険のある成分がどのくらい含まれるかを示しています。...
続きを読む
-
カーボン オドクリーナーは肌の消臭にも使えますか?
A
革、合皮、テキスタイルなどの靴、バッグ、ウェアなどに使える除菌・消臭剤です。人体に直接使用することはできませんが、人体に直接触れるものには使用できます。...
続きを読む
-
木製シューキーパーの木の部分にヒビ割れができてしまいましたが使用し続けても大丈夫ですか?
A
天然の木材は周囲の湿度が高い時は水分を吸収して膨張し、周囲が乾燥している時は水分を放出して乾燥し、縮みます。この膨張・収縮を繰り返すことにより、木材はヒビが入ることがあります。
ご使用上の問題はありませんが、靴や手にヒビ箇所が当たり傷つける恐れのある場合は、木製品用のパテで埋めることをおすすめします。...
続きを読む
-
木製シューキーパーのバネの動きが硬く動かしにくくなってしまいました。
A
天然の木材を使用しているため、木材から出るオイルが金属部に付着して固まり、動きが悪くなる場合があります。金属部分の付け根に、錆止めスプレーを吹き付けて何度か伸び縮みさせますと、動きがよくなります。...
続きを読む
-
木製シューキーパーに木の節がありますが大丈夫ですか?
A
天然の木材(樹種:アロマティックシーダー)を使用しており、またアロマティックシーダーは横枝の多い樹種なため、木の節がある場合がございますが、ご使用上の問題はありません。...
続きを読む
-
木製シューキーパーにあるカビみたいな白い結晶や箱に付いた油は何ですか?
A
天然の木材(樹種:アロマティックシーダー)を使用しているため、芳香成分のリボセドロル(白い針状の結晶物)が木材の表面に現れたり、木材から揮発したオイルが箱や包装に付着する場合があります。
これは素材の特性であり、ご使用上の問題はありません。
...
続きを読む
-
防水スプレーを使用する際、ファスナーなど製品の金具にかかっても問題ありませんか?
A
はい。
スプレーが金具にかかっても問題ございません。
気になる場合はスプレー後ポリッシングクロスなどで拭き取ってください。...
続きを読む
-
防水スプレーを使うと表面が白っぽくなってしまいます。使い方が間違っているのでしょうか。
A
シミや色ムラが起こる原因
スプレーをかけすぎて液ダレしたものを放置したり、一箇所に集中してかけたりするとトラブルが起こります。
素材に浸透しきれなかったスプレーの成分が表面で乾いてしまうのが原因です。
使い方に注意すればこのようなことはほぼ起こりません。
なお、対象素材に防水加工が施されている場合、防水ス...
続きを読む